今年は7月に入り、早くもセミの鳴き声が聞こえる異例の早期夏到来でございます。
.
この夏は比較的雨が多かったようにも思いますが、蒸し暑さが凄いですねー。
.
夏といえば日焼けが気になります(。◕ˇдˇ◕。)/
.
日に日に日差しが増しますし、朝から日陰の逃げ道さえなくなります💦
.
2・3時間のアウトドアでさえ日焼け止めを塗らずにはとんでもないやけど状態に陥ります💦
.
今回は紫外線について注意喚起を促したいと思います~
.
.
・・・紫外線には3種類あるのはご存知❓・・・
.
紫外線A・紫外線B・紫外線Cの3つです。
.
紫外線Aは真夏の8月頃に最も強くなります。
波長の短い光線が皮膚表面に当たり、主にシミの原因を作ります。
.
紫外線Bは春の5月頃に最も強くなります。
波長の長い光線が皮膚の中に入り込み、主にシワの原因になります。
.
紫外線Cは人の命をも脅かす光線ですが、オゾン層で吸収されているため地球上には降り注ぎません。
紫外線A・Bについて語られることが一般的となっております。
.
.
・・・紫外線から守るためには・・・
.
紫外線が強いのは夏といったイメージですが、近年注目されているのは春の紫外線ですよね。
.
これは紫外線の悪影響がシワだけにとどまらず、むしろ紫外線Bによるシワの方が怖いといった認識に代わってきているからなんです。
.
気象庁が発表する紫外線降射量でいいますと、年々増加し続けています。
未来を想像すると恐ろしいものですね~
・
この紫外線から守るためには、日焼け止めをつけたり、肌の露出を避ける、日傘をさす、UVカットレンズの眼鏡をかけるなどがございます。
.
中でも肌表面を守る日焼け止めは最も重要です。
.
.
・・・日焼け止めのSPF・PAとは?・・・
.
日焼け止めの指標として、必ず商品に記載されているSPF、PAがあります。
・
SPF値・・・持続時間の事(1=20分、30=10時間、50=16.6時間)
・・・日焼け止め下地の上から塗ったメイクに含まれるSPF値も合計すると、値は増えます。
.
PA値・・・守れる度合いの事(+が多いほど守れるが、少なくても+があることが重要)
・
SPFとPAはそれぞれの強さがほぼ比例しており、守れる度合いとしては単純に数値で判断できます。
・
SPFは時間指標、しかもメイクと合わせて考えていいことを知るとSPF30+ファンデーションでも充分に1日過ごせることがお分かりいただけると思います。
・
・・・日焼け止めの選び方・・・
.
.
〇 基本的には
紫外線吸収剤・アルコール・香料は不使用なものがおすすめです。
.
〇 紫外線が若干弱まる秋冬
水性の製品がおすすめ。
脂に強いのでメイク崩れがしにくく、酸化からお肌を守ってくれます。
.
〇 紫外線が最も強い春夏
水性製品の上から油性製品を重ねるのがおすすめ。
汗に強い油性製品の下に水性製品を忍ばせておくだけで、汗にも脂にも酸化にも強く、メイクが崩れにくい。
.
.
・・・まとめ・・・
.
お肌には水分と油分が大切ですが皮膚表面に残った油分は酸化してしまいます。
.
皮膚表面につける油分系の下地やメイクは汗に強いですが、酸化の対象となってしまいます。
.
基本的には水性の製品を利用するようにし、利用シーンによって上手に油性のものも利用するといいのではないかと思います。
.
日常の中でメイクが少しづつ取れることを考えると、日焼け止め効果のあるパウダーファンデーションの塗り直しは必須と言えますよね。
.
せっかくのいい効果の裏で悪い効果が出てしまわないようにアイテムを選びたいですね。